こんにちわ、アロマデハート真聡です^_^
私たちは、何のために働いているのでしょうか?
生活のため、夢のため、家族のため──。でも、
気づけば「仕事が人生のすべて」になっていませんか?
疲れきった心と体では、何をしても楽しくない。
そんな毎日を送っていませんか?
ヨーロッパでは、年に数週間のロングバケーションをとるのが当たり前。
フランスやドイツの有給取得率はほぼ100%。
一方、日本は約60%。「休んではいけない」
という空気感が、いまだに根強く残っています。
OECDの調査によると、ドイツの年間労働時間は
約1,349時間、日本は1,607時間。
数字だけでは見えない「サービス残業」や
「休みの取りづらさ」を考えると、
日本人は今も“働きすぎ”なのかもしれません。
イギリスでは、2022年に70社以上が週4日勤務の試験導入を実施。
そのうちの1社、マーケティング会社「ユニリーバUK」では、
さらに、ノルウェーの研究では「週25〜35時間の労働」
がもっとも幸福度が高いとされています。
つまり、「がむしゃらに働く=幸せ」ではないということです。
少しずつ、日本の企業にも変化が現れています。
パナソニックHD:2022年から週休3日制を一部導入
ユニクロ(ファーストリテイリング):地域正社員向けに週4日勤務を実施
大企業だけでなく、小規模事業やフリーランスの世界でも
「自分で働き方をデザインする」意識が広がり始めています。
私たちが本当に必要としているのは、ただの「休暇」
ではなく、心が自由になる時間です。
遊び、趣味、人とのふれあい、ただぼーっとする時間。
それがあるから、また明日も頑張れる。
「休む=悪いこと」ではなく、「休む=整えること」へ。
この意識転換が、心地よく働き、生きるためのカギになるはずです。
今の働き方に、本当に満足していますか?
心と体の声、ちゃんと聞けていますか?
「余白」がある毎日って、どんな感じか想像できますか?
週4日勤務は、ただの時短ではなく、
「自分の時間を大切にする」生き方そのもの。
人生の主導権を、誰かではなく
自分に取り戻すために。
まずは“休む勇気”から、はじめてみませんか?
こんにちは!アロマデハートの真聡です^_^
梅雨の時期、なんだか気分がどんよりしがち…
そんなことありませんか?
空はグレー、洗濯物は乾かない、頭も重たい…
理由はわからないけど「なんとなくやる気が出ない」
なんて声をよく聞きます。
実はそれ、ちゃんとした理由があるんです。
湿度や気圧の変化によって、自律神経が乱れやすく
なるこの季節。
体の不調とともに、心まで重たくなってしまうのは
自然なことなんですね。
でも、だからこそ!
そんな時期にこそ、自分をととのえる
“ちょっとした習慣”が大切なんです。
今日は、私が実践している
「梅雨時の気分を上げる3つの方法」をご紹介します♪
梅雨でも、雲の奥にはちゃんと太陽がいます⛅
朝起きたら、まずカーテンを開けて光を感じて。
目を閉じて深呼吸すると、体の内側からリセット
されていく感覚が心地よいですよ♪
湿気の多い空気を換気して、風の通り道をつくるのもポイント。
空間が軽くなると、心までスッキリします。
この時期こそ、香りの力を借りてみましょう。
たとえば…
ラベンダー:心の緊張をゆるめて、穏やかな気分に。眠りの質もサポート。
ベルガモット:柑橘系のさわやかさが気持ちを前向きにしてくれます。不安や沈んだ気分に◎
ユーカリ:頭が重たいときや呼吸が浅く感じるときに。空気も気分もスッキリ!
ゼラニウム:ホルモンバランスや気分の揺れを整えてくれる“心のバランサー”的存在。
お部屋でディフューザーを使ったり、マグカップにお湯と精油を2〜3滴垂らして香りを楽しむのもおすすめです。
ちなみに当サロンでは、お客様のその日の体調や気分に合わせてアロマをブレンドしています。
施術中にふんわり香るアロマに包まれて、心も体もリラックスしていただけますよ♪
何よりおすすめなのが、心と体をまるごと
ゆるめる時間を持つこと。
誰かの手で「ふれてもらう」って、自分の
中に眠っていた安心感や元気を思い出させ
てくれるんです。
当サロンのもみほぐしは、ただのリラクゼーション
ではありません。
あなたのペースに寄り添いながら、深くふか〜く、
全身のめぐりを整えていきます。
「疲れてるってほどじゃないけど、なんかだるい」
そんな曖昧な不調も、実は体が出しているサイン
かもしれません。
そのサインに、今こそやさしく気づいてあげてくださいね。
梅雨だからこそ、自分をゆるめて、整えて。
心がふんわり軽くなると、雨音さえ心地よく聞こえてきます♪
この季節を“リセット期間”に変えたいあなたへ。
アロマの香りとやさしい手のぬくもりを用意して、
真聡とひみこが、当サロンでお待ちしています☔✨
こんにちは!アロマデハートの真聡です^_^
いつもご来店いただきありがとうございます😊
6月といえば、しとしと雨が続く「梅雨」シーズン。
「湿気が多いから、お肌の乾燥とは無縁でしょ?」
と思っていませんか?
でも実は……
この時期も、肌の“内側”が乾いているんです!
梅雨時期のお肌は、こんな理由で乾燥しやすくなります。
エアコンの冷風で空気が乾燥
気圧や気温の変化でお肌がストレスを受ける
湿度が高くて汗をかく → 皮脂が過剰に出てバランスが崩れる
雨の日が続き、血流や代謝が低下
一見うるおっていそうで、実は角質層の水分が
じわじわと失われている状態。
お肌の表面にある「角質層」は、わずか0.02mmの
とても薄い層。
ここが乾燥すると、くすみ・ゴワつき・小ジワなど、
あらゆる肌トラブルの原因に。
今回ご用意したパックには、
今、美容業界で注目されている
**「人幹細胞培養液エキス」**を配合!
この成分には、以下のような特徴があります:
肌の基底層にある幹細胞の働きをサポートし、ターンオーバーを正常化
コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸の生成を助け、ハリ・弾力をアップ
外から補うだけでなく、肌自身が潤いを生み出す力を目覚めさせる
つまり、ただの保湿ではなく、
肌本来の再生力を高めて“内側から潤う肌”
をつくるサポートをしてくれるんです。
そんな美容成分たっぷりのうるおいパックが、
6/1からスタートする【オプション祭り】で、
通常メニューに+300円で追加できるようになります!
施術後のお仕上げにぴったりで、
「つるん」「もっちり」した仕上がりは、鏡を見るのが
楽しくなるほど。
この価格で人幹細胞配合パックが受けられる機会は、
そうそうありません!
入荷数には限りがあるため、なくなり次第終了となります。
「気になる!」という方は、ご予約時または受付時に
**「うるおいパック希望」**とお伝えください✨
外がどんな天気でも、肌の内側が満たされていれば
気分も晴れやか(^O^)/🌞
“隠れ乾燥”を防いで、ツヤとハリのある素肌を施術の間に
育てましょう!!
皆さまのご来店、心よりお待ちしております🌿
こんにちは。
アロマデハートの真聡です^_^
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
朝晩はまだ肌寒いのに、昼間はまるで初夏のような陽気。
そんな寒暖差の大きいこの時期、知らず知らずのうちに
体も心もがんばりすぎていませんか?
「なんだか疲れが取れない」「ぐっすり眠れない」
「気分が落ち込みがち」
それ、自律神経のバランスがゆらいでいる
サインかもしれません。
そんな時に、そっと寄り添ってくれるのが
「アロマオイル」です。
自然の植物から生まれたアロマオイルには、
それぞれに個性があります。
この季節におすすめなのは…
森林浴をしているような「新緑の香り」。
スーッと爽やかな香りには、自律神経を整え、
呼吸を深くしてくれる力があります。
リンパの流れを促す施術と組み合わせることで、
体の内側からめぐりが整い、
「なんだか軽くなった!」という嬉しい変化を
感じる方も多いんですよ。
当サロンでは、香り選びも含めて、
その日の気分やお体の状態に合わせたケアをご提案しています。
この季節だけの期間限定アロマメニューをご用意しました♪
新緑の香りに包まれながら、頭から足先までたっぷり癒されてみませんか?
🌿 A:新緑のアロマ 80分
人気のアロマ整体60分に、フェイシャルケアをプラス。
お顔の緊張をゆるめて表情もふんわり柔らかに。
¥7,500(通常価格¥9,330)
🌿 B:新緑のアロマ 90分
アロマ整体に加えて、足裏&ふくらはぎを丁寧にケア。
頭にはアロマヘッドで精油の香りを深く吸い込み、脳までリラックス。
¥7,680(通常価格¥9,520)
🌿 C:新緑のアロマ 100分
もみほぐし好きの方におすすめの、特別メニュー!
腰痛が気になる方にもご好評をいただいています。
¥6,980(通常価格¥8,730)
※オイルメニューは女性限定となっております。
香りって不思議です。
言葉よりも先に、心に「安心」を届けてくれる。
何も考えず、ただ香りとぬくもりに身を委ねて、
ご自分の「今」に戻る時間、いかがですか?
皆さまのご来店をお待ちしております♪
人生が豊かになる健康とメンタルの話
「病気になってから治す」のではなく、「病気になる前に整える」──それが予防医学という考え方です。
そして最近では、「リラクゼーション(心と体をゆるめること)」が、予防医学にとってとても大切だと言われています。
リラクゼーションは、ただのごほうびやぜいたくではなく、病気を遠ざけるためのセルフケアなんです。
朝からずっと忙しくて、夜にはぐったり
頭がぼーっとして、やる気が出ない
寝ても疲れがとれない
ちょっとしたことでイライラする
こうした状態が続くと、体はずっとアクセルを踏みっぱなしの状態になります。
これでは疲れて当然ですよね。😵💫💦
たとえば…
マッサージを受ける
お風呂にゆっくりつかる
深呼吸をする
やさしい音楽を聴く
何もしないでボーッとする
こうした時間は、心地いいだけでなく体の修復や回復を促す働きがあります。
◎ 血の流れが良くなる
◎ 眠りやすくなる
◎ 免疫力が回復する
つまり、**自分でできる「体と心のメンテナンス」**なんです。
家にたとえると、リラクゼーションは「こまめな掃除」や「日々の手入れ」です。
ほこりをためないように、ちょっとずつ整えておくことで、快適な空間が続きます。
同じように、体と心も日々のケアで健康を保つことができるのです。
特別なことをしなくても、ちょっとした工夫でリラックスできます。
✅ 背筋を伸ばして深呼吸する
✅ 寝る前にスマホを見ないで5分目を閉じる
✅ お茶を飲みながら、ゆっくり味わう時間を持つ
こうした小さな習慣が、**心と体にとっての「おやすみサイン」**になります。
リラクゼーションは、「気持ちいいからやる」だけでなく、「元気でいるために必要なこと」。
がんばりすぎてしまう前に、ほんの少しゆるめる時間を持ちましょう。
それが、病気を防ぐ第一歩になります。
「休むことは、止まることではなく“整える”こと」
あなたの心と体、ちゃんとメンテナンスしていますか?
人生が豊かになる健康とメンタルの話
「また頭痛…」
「肩まわりがガチガチでつらい」
「首がつまってる感じがする」
そんな不調がある日突然やってくる。
……と思いきや、実はそうじゃありません。
頭痛や肩こり、首の重だるさは、
日々の積み重ねのサイン。
知らず知らずのうちにたまった疲れやストレスが、
ある日“症状”として現れてしまうんです。
よくあるのが…
「限界まで我慢して、ようやく来ました」という方。
痛みや不調があるときだけ来るのは、
もちろん悪いことではありません。
でも、そのたびに体は“振り出し”に戻ってしまう。
ひどくなった→慌ててケア→ちょっと良くなる→
また放置→またひどくなる…
このループを繰り返すのは、
体にも心にも、けっこう負担です。
わたしたちがご提案したいのは、
「つらくなる前に、ちょこっと体をゆるめておく」こと。
整体やもみほぐしは、何かを“治す”
ためだけのものではありません。
本来は、
今ある状態をいい方向に整えて、
次の不調を防ぐための手段。
だから、定期的に通ってくださっているお客様からは——
「あ、そういえば最近、頭痛が出てないな」
「前みたいなつらさにならなくなってきた」
そんな声をいただくこともあります。
私たちは医療行為や治療はできません。
でも、だからこそ
「病院に行くほどじゃないけど、気になる」
そんなグレーな不調に寄り添える存在で
ありたいと思っています。
お体の不調って、本当に人それぞれです。
首・肩のコリからくる頭痛もあれば、
腰の重さ、座骨神経痛、脚のしびれ、慢性的なだるさ…
それらは「年齢のせい」「疲れやすい体質」じゃなくて、
ちゃんとケアすれば変わっていくもの
かもしれません。
「今日は特に痛いところはないけど、なんとなく重い」
「ちょっと気分をリセットしたい」
そんな気持ちでご来店くださる方も増えてきました。
整体は“治療”じゃなくて“予防”。
だからこそ、
元気でいるために通う場所なんです。
今のあなたが、もっとラクに、
もっと心地よく過ごせるように。
そのお手伝いができたら、嬉しいです^_^
人生が豊かになる健康とメンタルの話
こんにちは!アロマデハートの真聡です^_^
今日のお話は『春の脚つり注意報⚠』です。
最近サロンでこんな声をよく聞きます。
「寝てたらふくらはぎがつった!」
「急に脛がピキッて…」
「ももの裏がよくつるんです」
実はこれ、3月後半〜4月にかけて増える
"あるある"症状なんです。
今回は、なぜ春に脚がつりやすくなるのか、
そして予防のポイントや
おすすめの飲み物についてお話しします☕️
春は「昼はあったかいけど朝晩は冷える」
って日が多いですよね。
汗をかいている感覚はなくても、体の中では
水分とミネラルが失われやすくなっているんです。
➡️ 水分や電解質が不足すると、筋肉が
つりやすくなるんです。
春は新生活のスタート。
「最近また歩くようになった!」「ジムを再開した!」
なんて方も多いのでは?
でも、冬の間にカチコチになった筋肉を急に使うと、
疲労がたまってつりやすくなります。
気温差や環境の変化で、体の調整を担う
自律神経が乱れがちな時期。
筋肉の動きや血流にも関係しているため、
これも「つりやすさ」の一因に。
こまめに水を飲むだけでなく、常温の水や
ハーブティー、白湯などがおすすめ。
ミネラルも意識して補給しましょう!
特にふくらはぎやハムストリング(ももの裏)
はしっかり伸ばして。
夜は湯船につかることで血流も改善されます。
マグネシウム、カリウム、カルシウムが不足しないように。
バナナ、海藻類、ナッツ類、大豆製品などがGood!
ちょっと意識するだけで、かなり違いますよ✨
→ 麦茶はカフェインゼロでミネラルも含まれています。
塩を少し入れると、電解質バランスが整いやすくなります。
(※熱中症予防にも◎)
→ マグネシウムやカルシウムがたっぷり。おやつ感覚で◎
温めて飲むと内臓にもやさしいです。
→ クエン酸+塩=疲労回復&ミネラル補給に◎
朝の1杯にもぴったり。
「つるのって体からのサインなんだな」って意識してみると、
少しのケアでグンと変わることもあります。
「最近よくつるなぁ…」という方は、ぜひ水分・ミネラル・
ストレッチを見直してみてくださいね☺
人生が豊かになる健康とメンタルの話
こんにちは、アロマデハートの真聡です^_^
だんだんと暖かくなり、春の訪れを感じる季節になりましたね。
でもこの時期、
「なんとなく疲れやすい」
「気分が落ち込みがち」
「よく眠れない」など、
原因がはっきりしない体調不良を感じていませんか?
それ、もしかすると“自律神経の乱れ”が関係しているかもしれません。
春は自律神経が乱れやすい季節
春は自然界が一気に動き出す季節で草木や
虫たちが目を覚まし、エネルギ―が
「上昇」する時期です。
自律神経は、私たちの呼吸・血流・消化・睡眠
などをコントロールする大切な働きをしており、
ここが乱れると、心と体のバランスが崩れてしまうのです。
自然の香りに包まれながら、ゆったりとしたリズムで
行うアロマオイルトリートメントは、自律神経のバラ
ンスを整えるのにとても効果的です。
香りの成分が脳に働きかけることでリラックス効果が高まり、
トリートメントによるやさしい刺激で血流やリンパの流れも
促進され、心身の疲れがじんわりとほどけていきます。
おすすめメニューのご紹介
今の季節に特におすすめの
アロマオイルトリートメントコースをご紹介します。
内容:背中・脚・デコルテ・ヘッドを中心にじっくりとケア。
使用アロマ:ラベンダー、ベルガモット、ゼラニウムなど、
心を穏やかにしながらも前向きな気分に導くブレンド。
【こんな方におすすめ】
内容:背中と脚背面、デコルテを中心に自立神経に関係する
部位に沿ってアプローチ。
使用アロマ:ネロリ、ジャスミン、ローズ、マジョラムなど、
自律神経に働きかける深い香り。
(アロマオイルは当日カウンセリングしながらきめていきます。)
【こんな方におすすめ】
自分にやさしくする時間を
春はスタートの季節でもあります。
がんばりたい気持ちがある一方で、心と体が
追いつかずに疲れてしまうことも…。
そんな時こそ、ほんの少し立ち止まって、
自分のための「整える時間」を
とってみてはいかがでしょうか。
当サロンでは、お一人おひとりの状態に合わせた
香りとトリートメントをご提案しています。
ご相談だけでも、お気軽にどうぞ🍀
人生が豊かになる健康とメンタルの話
こんにちわ、アロマデハートの真聡です^_^
忙しすぎる毎日
毎日、気づけば仕事に追われていて、
週末が来てもなんとなく休んだ気がしない。
「まだ頑張れる」「もっとできるはず」って、
自分を奮い立たせながら、次から次へとやる
ことを片付けていく。
そんな風に、ずっと全力で走り続けていませんか?
でもね、たまには「立ち止まる」ことも大切なんです。
それは怠けでも、逃げでもない。
むしろ“生きるための栄養”です。
ご褒美は、心の栄養
人生には山も谷もある。
そして、どんなに前向きに頑張っていても、
心はすり減っていくもの。
そんなときこそ、自分に“ご褒美”をあげる
ことが必要なんです。
ご褒美って、なにも大げさなことじゃなくていい。
好きなカフェでゆっくりする。
前から気になってた本を買う。
お気に入りの映画を、誰にも邪魔されずに観る。
そういう“小さな幸せ”を、自分にプレゼントすること。
「そんなの贅沢だよ」って思うかもしれない。
でも、それって本当に贅沢かな?
自分を大切にすることは、むしろ
“生きていくために必要なこと”じゃない?
モチベーションは、喜びから生まれる
「もっと頑張らなきゃ」って思うときほど、
実はエネルギーが足りていないことが多い。
そんなときに必要なのは、さらに努力する
ことじゃなくて、エネルギーを“補給”すること。
脳は「報酬」があると、また頑張ろうっ
て思えるようにできている。
だからこそ、自分で“嬉しいこと”を用意して
あげるのは、とても合理的なんです。
さあ、自分に何をプレゼントしますか?
がんばるあなたは、もうそれだけで十分すごい。
そんな自分に、少しだけ優しくしてあげてください。
たとえば今夜、コンビニでちょっと高いスイーツを買うのもいい。
ちょっと背伸びして、温泉旅行を計画してみるのもいい。
誰かに褒めてもらう前に…
自分で自分を認めてあげよう!
人生が豊かになる健康とメンタルの話
ストレッチ嫌いのお客様
フラダンスの効果